●両足を揃えたところからの右足を前進 右足が前方に着地するまで |
|
ここでは、右足が前方に進んでいきますので、支え足は「左足」になります。
ここで 「支え足側のボディが起こす回転動作」があるとすれば、「左側のボディが起こす回転動作」です。
両足を揃えて垂直に立ったところから、左足の踵を必要以上に浮かさないように気をつけてさえいれば、右足を前方に出して行く(右足前進)際に、どんな方法を使っても、カラダは少し右に回転します。
具体的には、右足を左足の真っ正面に出す(右足CoBoMoPoで前進)ようにしても良いです。
両足を揃えて立っている時に、少し「開脚」をするようにして、右足を出しても良いです。
どんな方法をとっても、(左足の踵を持ち上げて、地面を蹴っ飛ばさない限りにおいては)、結果的には、「左の背中が前に出てきます」。
「右足と一緒に、左の背中が前に出す」のか、「右足を出せば、自然に左の背中が出てくる」のか、どちらでも大差ないです。
これが、CoBoMo なのか、否か?
これが、CBM なのか? 否か?
答えがどうであれ、そんなのは、ほとんど「どうでもいい」程度の問題。
なぜなら、どんな方法でも(初心者以外なら)、右足着地時点では、似たようなボディの動きになってますから。
|
●右足が(前方に)着地してから、後方にある左足を、右足に寄せてくる |
|
右足が着地した後は、右足が「支え足(軸足)」になります。
そして、後方にある左足が、「レッグ・スウィング」を始めます。
ここで、「支え足側のボディが起こす回転動作」と言うモノが、存在するかどうか?
・・・という議論になります。 具体的に言えば、
「右足着地後に、支え足側(右側)のボディが起こす、(新たな)回転運動」
が、存在するかどうか? です。
右足着地前から始まる「右回転の継続」ではなく、「新たな回転運動(おそらく右回転)です。
【あ】そんなモノは存在しない! 右回転は、右足着地前から継続している。
【い】「右足着地後に、右側のボディが起こす、新たな回転運動」は、存在する。
両者に分かれての議論になるか? と言う話。
実際の踊りの中で、「右足着地後に、右側のボディが起こす、新たな回転運動」というものを行っている人は、「自分がやってるんだから、その動きは、確実に存在している」と言うでしょう。
でも、実際の踊りの中でそういう動きをやっていない人は、「もしかしたら、自分が知らないテクニックが存在するんじゃないか!」と感じて、自分の知らない踊り方に深い関心を持つか、あるいは「そんなモノは存在しない!」と言い切って、ひたすら自分の踊り方の説明をするか、どちらかでしょう。
|
●後方にある左足が、右足の真横を通過する前後の動き |
|
では、実際に
「右足着地後に、右側のボディが起こす、新たな回転運動」
というものがあったとしましょう。
「そんなモノ、あるわけねぇだろ!」と言う人には退席してもらって、議論を続けます。
じゃぁ、それって、どのタイミングなの?? という話になってきます。
「右側のボディが起こす、新たな回転運動」があるとすれば、それはおそらく
「ボディが、右足(支え足・軸足)の真上を通過する前後」
もしくは
「後ろからスゥィングしてきた左足が、右足(支え足)を追い越す前後」
あたりであろうことは、容易に想像が付きます。
この「右足着地後に、右側のボディが起こす、新たな回転運動」こそが、ナチュラルターン右回転の「肝」になるはずであり、それが CoBoMo (CBM?)の正体であると・・・・。
で、ここで、次の議論が始まります。
「右足着地後に、右側のボディが起こす、新たな回転運動」は・・・
【う】この回転運動は、両足を真横に揃えて(男女の膝が横一列にならんだ姿勢)右足の真上に立った姿勢から、左足をスウィングした時(いわゆる「ナンバ・スタイル」)でも、十分、起こりえる回転運動である。
【え】左足を、支え足(右足)の延長線上(CoBoMoライン上/CoBoMoPoの位置)に置いた時に起こりえるもので、両足を揃えて右足の真上に立った姿勢では起こりえない回転運動である。
どっちなのか? ということです。
そして、【う】と答えた人は、【う】と【え】の両方を想定している人と、【え】の考え方を全く想定していない人に分かれるはずです。
|