みらくる・らぼ

〔§棒〕
左重心と右重心
~こんなに違う
カラダの動き
メニューページ(開始)
「棒」を使って
  実験しよう!
「棒」に掴まって
  立ち上がる
「棒」に掴まって
  椅子に座る
「棒」を引いて
  前進する(左)
「棒」を引いて
  前進する(右)
「棒」を肩に担ぐ
~飛脚の棒は右手?左手?
「棒」を持って
  足を横に伸ばす
「棒」を背中に挿し
   腕を伸ばす
メニューページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
〔§棒〕
左重心と右重心
~こんなに違う
カラダの動き
メニューページ(開始)
「棒」を使って
  実験しよう!
「棒」に掴まって
  立ち上がる
「棒」に掴まって
  椅子に座る
「棒」を引いて
  前進する(左)
「棒」を引いて
  前進する(右)
「棒」を肩に担ぐ
~飛脚の棒は右手?左手?
「棒」を持って
  足を横に伸ばす
「棒」を背中に挿し
   腕を伸ばす
メニューページに戻る
-
左重心と右重心 ~こんなに違うカラダの動き 作成日:2011/08/11、最終改訂日:2011/08/11

§棒-04:「棒」を引いて前進する(右)

今度は、右手で同じことをやってみましょう。

【進-06】のように、左足(後ろ足)の上にカラダを置いて、右手でロープを引っ張ります。 どうなるか? 早速やってみましょう!


左手で引っ張ったときと同じように、カラダが前に進むかと思えば、そうならず。
【進-07】のように、カラダ全体が硬直して、カラダ全体が頭から前方にぶっ倒れて行きます。
「非常に情けない」というか「最悪パターン」というか、ともかく、ロープを引っ張っても、カラダを前に進めることは出来ません。

右手にロープは、「綱引き」のように、
  「ロープを引っ張られても、カラダが前に出ない」
ときには、最高の結果が得られそうですが、
  「ロープを引っ張って、カラダを前に出す」
ときには、最悪の結果になってしまうようです。

明らかに、「左」と「右」が違うことが、確認できると思います。

では、【進-08】のように「太い棒」を引っ張った時は? というと・・・・
棒だけが後ろに動いて、カラダは動きません。


このように、左足が前の時【進-45】→【進-46】でも、右足が前の時【進-41】→【進-42】でも同様に、カラダを前に進めることは出来ません。

左手で棒を持った時(架空の棒を持った時でもOK)には、棒を引っ張るだけでボディを前に進めること出来たのですが、右手で棒を持った時には、それが出来ないことが、確認できます。

−*−

では、右手で棒を持った時には、いったいどうすれば、カラダを前に進めることができるのでしょうか?

答えは、
  「左手で、左腰を前に押し出しながら、右手で棒を引っ張る」
が正解です。 こうすれば、カラダを前に進めることができます。


右足が前・左足が後ろのパターンです。

左腰を、前に押し出してやると、「右の骨盤」が勢いよく前に出てきます。
「右の骨盤」が勢いよく前に出てくれば、カラダは前に進んでいきます。

「骨盤の上に上半身をのせておけば、骨盤と一緒に、カラダ全体が前に進んでいく」という動きになります。


こちらは、左足が前・右足が後ろのパターンです。

ほとんど、どちらの足が前足の時でも、左腕で、左腰を前に押し出してやれば、ボディは前に進んでいきます。

−*−

「腕を下ろして歩く」時の動きをみてみましょう

「後ろ足の上に立ったポイント」からスタートすることは出来ません。
両足を開いて、両足の真ん中に、カラダがあるポイント。
(日本の社交ダンスでは、このポイントを「中間バランス」と呼んでいます)

このポイントが、非常に重要なポイントであり、スタートもこのポイントからになります。


まず、【進-90】のように両足の真ん中に立ちます。
次に、【進-91】前足側にウエイトを掛けていきます。
左腰が前に出ます。そうすると、右骨盤が勢いよく前に出て行きます。
上半身は、腰・骨盤の上にのせておきます。
骨盤が前に進めば、カラダ全体が前に進んでいきます。

【進-92】では、カラダ全体が、軸足の上に乗り込んだところで、後ろ足を前に出します。
【進-93】では、後ろ足にウエイトがかかります。 足首と膝を使って、カラダ全体を前方向に送り出します。 日本の社交ダンスでは、これを「送り足」と呼んでます。

そして、両足の中間にカラダが来たポイント【進-94】が、ゴールになります。


逆の足でも同じです。 両足を開いたところから、両足を開いたところへの動きが、基本になってきます。


■ まとめ

 右手で棒を引っ張るときの動きは、非常に「直感的」です。

「骨盤が前に出れば、カラダ全体が前に出る」というのが、「動きの基礎」になっているからです。

骨盤を勢いよく、強い力で前に出せば、カラダ全体が、力強く前に出る」
カラダ全体を大きく前進させるためには、骨盤を大きく前進させればいいわけで、そのためには、筋肉を強化すればいい・・・ということになります。

軸足側の足の上に体重が乗り込みます。 従って、左右の重心感覚は、常に左右に動きます。 左右に重心感覚が移動し、カラダじゅうの力で地面を踏みしめることで、「パワー全開で動いている」という充実感が得られます。

また、両足の真ん中に立っているポイントを、「中間バランス」といって、このポイントが、重要視されています。


《 綱引きは、左右どちらが有利なのか? 》

。「綱引き」というスポーツがあります。
お互いのチームが向かい合って、一本の縄を引っ張り合います。

「綱を左側において引っ張る」のと、「綱を右側において引っ張る人」のでは、動きの違いがあるはずです。

「綱を引っ張っているとき」には、どちらの方が「引っ張る力」が強いのか?
「瞬発的に、綱を引っ張られて負けそうなとき」には、どちらの方が「粘り」があるのか?

左右で、いろいろ比較してみると、おもしろいかもしれません。


前のページ§棒-03:「棒」を引いて 前進する(左)
このページ§棒-04:「棒」を引いて 前進する(右)
次のページ§棒-05:「棒」を肩に担ぐ ~飛脚の棒は右手?左手?
 メニューに戻るトップページに戻るこのページの先頭へ管理人へのメール
background="../../png-body/back10.png"
"; -->