みらくる・らぼ

〔§9〕
左の手首が
 パワーを生み出す
 ~肘と手首の関係
メニューページ(開始)
誰も気づかない
  不思議な動き
(準備体操)
旋回力が大幅アップ!
ナイフとフォークで
  問題提起!
肘が曲がる?
  曲がらない?
拳を握ると
  手首は「右に回転」
(左足)薬指の上を
  ボディが通過する
左右で異なる
  「腰の動き」
「左の手首」を使って
  背筋を伸ばす
「右の手首」を使って
  腰を垂直に保つ
(手首を回転)
腰を使わない二軸歩行
(肘を回転)
腰を使った二軸走法
「中心軸感覚」
一軸感覚の謎を解く
「爪先」を持ちあげて
  足を前に出す
「爪先」を使って
   体重移動
「フォアフット着地」
 と「ヒール着地」
メニューページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
〔§9〕
左の手首が
 パワーを生み出す
 ~肘と手首の関係
メニューページ(開始)
誰も気づかない
  不思議な動き
(準備体操)
旋回力が大幅アップ!
ナイフとフォークで
  問題提起!
肘が曲がる?
  曲がらない?
拳を握ると
  手首は「右に回転」
(左足)薬指の上を
  ボディが通過する
左右で異なる
  「腰の動き」
「左の手首」を使って
  背筋を伸ばす
「右の手首」を使って
  腰を垂直に保つ
(手首を回転)
腰を使わない二軸歩行
(肘を回転)
腰を使った二軸走法
「中心軸感覚」
一軸感覚の謎を解く
「爪先」を持ちあげて
  足を前に出す
「爪先」を使って
   体重移動
「フォアフット着地」
 と「ヒール着地」
メニューページに戻る
-
左の手首がパワーを生み出す ~肘と手首の関係 作成日:2011/08/27、最終改訂日:2011/08/27

§9-11:「中心軸感覚(一軸感覚)」の謎を解く


二軸歩行(二軸感覚)系の動きを支持する人の書籍では、たいてい「中心軸(一軸)感覚」と「二軸感覚」との違いを説明している。

二軸感覚においては、「腰を使う二軸」と「腰を使わない二軸」では、根本的に違うのですが、そのあたり全く触れらずに「十把一絡げ」になってたりするのですが、「中心軸(一軸)感覚」の説明も、かなりいい加減だったりします。

「ダンス・テクニック革命/堀口史郎著」の説明を見てみましょう。


これは、紛れもなく、「腰を使う二軸歩行」の基本ですね。
(当みらくるダンス実験室では、これとは異なる「腰を使わない二軸歩行」を推奨しています。)


こっちは、比較対象にしている「中心軸(一軸)感覚」の説明。
根本的に間違ってます。

二軸感覚は、股関節と肩甲骨を使うことが出来るけど、中心軸感覚だと、股関節と肩甲骨を使えない?? はっきりいって、めちゃくちゃです。

この「背骨からカラダをねじる結果、女子は車のワイパーのような動きになる」という現象は、「両足の真ん中に立つ」ことを意識したときには、ほとんど起きない現象(トラブル)です。

日本の社交ダンスでは、相手が右側に居るので、男性が右足の上に立とうとする人が多いようです。多くのダンス教室でもそのように指導されています。
そして、女性とのコンタクトを取ろうとして、右腰を前方に押し出しだそうとします。

これは、「右足の上に立とうとしたとき」に、当然のごとく発生するトラブルなんです。
理由は、下記をみれば、一目瞭然です。

じゃぁ、なぜ、こんな、めちゃくちゃな説明が(日本の社交ダンス界では、トッププロレベルで)通用するのか、簡単な実験しながら謎を解いていきましょう。

−*−

まず、「背骨からカラダを(捻る)ねじる」とされる、「中心軸感覚」を作ってみましょう。
カラダを前に倒して、片足の踵を持ちあげて、片足の爪先で立ちます。

左右対称な姿勢で立てば、「背骨に中心軸が出来るか?」と言えば・・・出来ません。
「片足の爪先で立つ」という条件下で、両腕を肘にくっつけて立つと、「左右の肩甲骨」に軸が出来ます。(少なくとも、背骨には中心軸は発生しない)


実験してみましょう。 驚くべく、「まさか!」な結果になります。

背骨に中心軸が出来るのは、(謎-11)(謎-12)のパターンです。
これが「中心軸(一軸)感覚の正体」です。

つまり、右腕で右腰を押さえて、前に押し出そうとすると、背骨に中心軸が出来る。
左足で立ったとき(謎-11)でも、右足で立った時(謎-12)でも同じです。

試しに、左手で左腰を押さえたときの「爪先立ち」が(謎-15)(謎-16)になります。
左右どちらの足で立ったときも、「激しく不安定」な状態になり、まともに立っていられません。 右腰を押さえたときの「安定感」とは、雲泥の差があります。

つまり、一言でいえば、
背骨に中心軸(一軸)を作りたければ、右手で右腰を押し出せば良い!
「カラダに中心軸が出来ている」場合は、無意識に「右腰(右骨盤)が前に押し出されている」と考えてよさそうです。

−*−

それでは、カラダに旋回させてみmしょう。

では、右手を右腰に当てた状態(謎-31)(謎-41)で立ち、そこから、左右への回転動作(上半身を旋回させる)させます。 どうなるでしょうか?

まずは、右回転(右への旋回)

次に、左回転(左への旋回)

左回転も右回転も、どちらにカラダを回転(旋回)させたときも、背骨を軸として、カラダが回転します。 背骨とカラダは、足の真上に残ります。

あくまで、背骨を中心軸とした「カラダの回転動作」であり、カラダは前方に進みません。 (カラダを前に倒せば、倒れるようにして前に進みますが...)

カラダを回転させながら、前方(後方)に進めようとすれば、ほぼ間違いなくトラブります。

それに対して、左手で左腰を押したとき(腰を使う二軸)と、左手で左股関節を引き込んだとき(腰を使わない二軸)では、両方の背中が前に出て、カラダは前に進んでいきます。 言い方を変えれば、二軸感覚(腰を使う二軸、使わない二軸、ともに)は「カラダを前に進めたければ、回転動作を加えればよい」ということになります。

−*−

次に、「カラダを垂直に起こした時」の、「中心軸(一軸)感覚での前進動作」の実験です。
右手で右腰を押さえるだけで、中心軸が作れるのですから、簡単ですね。

まずは、右足が前の時

次に、左足が前の時

右手で右腰を押し出した時には、左右ともに、似たような動きになります。

まず、腰だけが「足の真上」に乗ろうとします。
カラダ全体が、そういう動きをします。
その後で、腰よりも遅れて、上半身が「足の真上」に乗ります。
そして、ウエイトが「爪先」に移ります。

本来、後ろに下がるべく「右の股関節」が、後ろに下がらず、「足とボディの間」の真上に位置するので、「爪先で地面を蹴る」ときのエネルギーは、カラダ全体に伝わります。

カラダ(上半身)を垂直に保った時には、腰が出て「不格好」な歩き方になりますが、適度にカラダを前に倒した場合は、「ちょうど良い塩梅の動き」になるはずです。


●実験結果からの考察

これは、非常に重要なことなのですが、

「背中(背骨)に中心軸が出来る」ということを、「左右の真ん中に立つ」ことだと認識してしまうと、その先にある、すべての基本的な動きを、見失ってしまいます。

「背中に中心軸が出来る」のは、「右の腰が後ろに下がらないように、右腰を押し込んだ時」です。 明らかな「左右非対称」ですが、人間のカラダは、これを「左右対称」だと感じるようです。

ちなみに、日本の社交ダンス(スタンダード種目)においては、「右の腰を押し出すこと」イコール「相手とのボディコンタクトを取ること」という認識が、非常に強いです。
老人会系ダンスから、アマチュア競技、中堅プロ、そして一部のトッププロに至るまで、この認識が徹底しているようです。

競技会の審査員が、「右腰を押し出して踊っているか?」を重要な審査基準としているためだと思われます。 だから、右腰を押し出して踊らない選手は、競技会で勝てない。 だから、みんなが「右腰を出した」踊り方になる。

こういうやり方って、ほんとうに、正しいのですか?


《 中心軸(一軸)感覚は、面白い 》

 「みらくるダンス実験室」では、「腰を使わない二軸感覚」というのをテーマに、いろんな実験を繰り返しています。

そうすると、普段から「背骨に中心軸を作らない」動きで、動こうとします。

ところが、そういうことをしていると、「肩甲骨を使わずに、中心軸だけで動く・・・ということが、いかに難しいことか!」という点に気がつきます。

中途半端な動きでは無く、本格的に「中心軸だけで動く」というのも、やってみると面白いですよ。


もしかして、「爪先歩きは、中心軸感覚(一軸感覚)に限る!?」
じゃぁ、バレエは、右腰を押し込んでる???

どんどん、発想が広まります。 カラダの知識が増えます!

《 》



前のページ§9-10:(肘を回転)腰を使った二軸走法
このページ§9-11:「中心軸感覚」一軸感覚の謎を解く
次のページ§9-12:「爪先」を持ちあげて 足を前に出す
 メニューに戻るトップページに戻るこのページの先頭へ管理人へのメール
background="../../png-body/back10.png" "; -->