みらくる・らぼ

〔§9〕
左の手首が
 パワーを生み出す
 ~肘と手首の関係
メニューページ(開始)
誰も気づかない
  不思議な動き
(準備体操)
旋回力が大幅アップ!
ナイフとフォークで
  問題提起!
肘が曲がる?
  曲がらない?
拳を握ると
  手首は「右に回転」
(左足)薬指の上を
  ボディが通過する
左右で異なる
  「腰の動き」
「左の手首」を使って
  背筋を伸ばす
「右の手首」を使って
  腰を垂直に保つ
(手首を回転)
腰を使わない二軸歩行
(肘を回転)
腰を使った二軸走法
「中心軸感覚」
一軸感覚の謎を解く
「爪先」を持ちあげて
  足を前に出す
「爪先」を使って
   体重移動
「フォアフット着地」
 と「ヒール着地」
メニューページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
〔§9〕
左の手首が
 パワーを生み出す
 ~肘と手首の関係
メニューページ(開始)
誰も気づかない
  不思議な動き
(準備体操)
旋回力が大幅アップ!
ナイフとフォークで
  問題提起!
肘が曲がる?
  曲がらない?
拳を握ると
  手首は「右に回転」
(左足)薬指の上を
  ボディが通過する
左右で異なる
  「腰の動き」
「左の手首」を使って
  背筋を伸ばす
「右の手首」を使って
  腰を垂直に保つ
(手首を回転)
腰を使わない二軸歩行
(肘を回転)
腰を使った二軸走法
「中心軸感覚」
一軸感覚の謎を解く
「爪先」を持ちあげて
  足を前に出す
「爪先」を使って
   体重移動
「フォアフット着地」
 と「ヒール着地」
メニューページに戻る
-
左の手首がパワーを生み出す ~肘と手首の関係 作成日:2009/11/21、最終改訂日:2011/08/24

§9-06:左右で異なる「腰の動き」


人間が2本足で歩くときには、「左右の足を交互に前に出す」という動きが生じます。
(当たり前といえば当たり前ですね)
その際、腰も動きます。 左の腰が前に出たり、右の腰が前に出たりします。

じゃぁ、「出来るだけ大きな歩幅で歩こうとしたとき」には、どうするか??
 ・左足を前に出す時には、左足と一緒に、左の腰を前に出せばいい。
 ・右足を前に出す時には、右足を一緒に、右の腰を前に出せばいい。

単純に「頭の中」で考えれば、そうなりそうですが、実際の動きは全然違う!



カラダじゅうの力を抜いて、腕の力を抜いて、前後に足を開いて、そ〜っとカラダを前に動かしてみると、わかります。

誰かに背中(腰の高さ)を指で押してもらうか、自分の左手で背中を軽く押さえるかして、前に進んでいきます。 (腰-01)→(腰-03)の動きです。
「右足が前足」の時も、「左足が前足」の時も
 
 ・ 「つま先(拇指球よりも前側)」にウエイトを掛けると、
    腰は「右」に回転する。/左の腰が前に出る/ヘソが右前を向く
 ・「土踏まず(拇指球よりも後ろ側)」にウエイトを掛けると
    腰は「左」に回転する。/右の腰が前に出る/ヘソが左前を向く
と言う動きになります。

拇指球(親指の付け根の、固く飛び出たところ)よりも、前側(爪先側)か、後ろ側(土踏まず側)か、拇指球を境にして、前後どちらにウエイトを掛けるかで、腰の回転方向が変わってしまいます。

詳しい動き(足の裏と腰の関係)を、図にまとめると、こんな感じ。




この動き、一見不合理なように感じますけど、よく考えると、すごく合理的です。

(腰-06)のように、右腰が前に出るタイミングで、後ろから左腰を押し出してやれば、カラダは勢いよく前に出ます。
逆に、(腰-07)のように、左腰が前に出るタイミングで、前から股関節を押さえ込んでやれば、右腰が前に出て、カラダが勢いよく前に出ていきます。
(腰-06)(腰-07)のどちらの方法でも、「カラダの動きがパワーアップ」する上に「ヘソは正面を向く」ことになります。

人間がごくごく普通に歩くときには、左腰を手で押したり、左股関節を手で押し込んだりしなくても、無意識に、「手首の回転」や「肘の回転」が掛かることによって、(腰-06)(腰-07)と同じ動きになっているものと思われます。

−*−

じゃぁ、「手首の回転」とかの動きを一切やらずに、腰に力を入れずに、カラダを前に動かしていくと、腰はどういう動きをするのか、試してみましょう。



それでは、検証実際、開始!

● 左足を前、右足を後ろにして、左足(踵→爪先)に体重を乗せていく場合


左足の上にウエイトを掛けていく場合は、
ウエイトが左足の踵の上に来る(腰-52)までは、両方の腰が同時に前に出て(腰-51)おへそは進行方向を向いています。

ウエイトが左足の土踏まず(拇指球よりろ)あたり(腰-54)では、右の胸が前に出てくるので、それに引っ張られる形で、右腰が前に出て来ます(腰-53)。
ただし、これは「カラダ中の力を抜いた」時の動きです。
背中の筋肉(時に、肩甲骨付近)に力を入れたり、膝を曲げたりすれば、いろんな方向に腰を動かすことができます。

ウエイトが左足のつま先(拇指球より前)に来る(腰-56)では、左の股関節が、どんどん前に出ていきます。それにつられるように、左腰が前に出て行きます。
このとき、膝を曲げて、ボディを前に進ませようとすると、右腰が前に倒れて来て、左足の親指に強い力が掛かってしまいます。


●右足を前、左足を後ろにして、右足(踵→爪先)に体重を乗せていく場合


右足を前に出したときの動きは、非常に興味深いです。

静かに少しづつ、ボディを前に出して行くと、腰はどんどん右回転をしていきます。

ウエイトが右足の踵あたり(腰-62)あたりから、右の股関節がどんどん前に出ていきます。
右腰は、右股関節に引っ張られるようにして、前に出ていきます(腰-61)(腰-63)

この動きがピークになるのが、ウエイトが右足の土踏まず(拇指球よりも後ろ側)に来たあたり(腰-64)になります。 こしは左斜め方向を向きます。

右腰がどんどん前に出れば、ボディ全体が前に進みますんで、ウエイトは右の爪先(拇指球よりも前側)に移っていきます。 そうすると、こんどは左の腰が前に出て、腰が右回転を始めます(腰-65)


●実験結果からの考察

人間が歩く時には、左右の足を交互にウエイトを掛けていきます。

そのとき(踵から爪先への体重移動する、普通の歩き方)では
 「左足土踏まず側」→「左足爪先側」→「右足土踏まず側」→「右足爪先側」
というウエイトの変化です。
そうすると、腰の動きのの変化は
 右腰が前に出る → 左腰が前に出る → 右腰が前に出る → 左腰が前に出る
という、複雑な動きになってくるはずです。

これに、「手首の回転」などの動きが加わるために、ヘソが前を向いたまま、力を入れずに、無意識に歩くことができるのだと推測します。

おそらく
 ・左足を前に出す時には、左足と一緒に、左の腰を前に出せばいい。
 ・右足を前に出す時には、右足を一緒に、右の腰を前に出せばいい。

といった、「頭で考えるような単純な動き」よりも、有利だろうと思われます。


●余談ですが・・・

 社交ダンスを含めたスポーツでは、「カラダの左回転」「カラダの右回転」を繰り返しますので、その際、回転方向に合わせて、「爪先側」にウエイトを掛けるか、「土踏まず側」にウエイトを掛けるか、そのあたりを工夫していけば良い・・・ということになりそうです。


特に、社交ダンスの女性は、高いヒールを履いているので、足が地面に着いている間は、母趾球(親指の付け根)が地面に着いています。 なので、「土踏まず+母趾球」にウエイトを掛けるか、「つま先+母趾球」にウエイトを掛けるかの差は、わずか数センチの差でしかありません。

男性は、低いヒールを履いているので、明確に「土踏まず側」「つま先側」を使い分けることが出来ます。 前進・後退の場合は、ヒールを浮かせるタイミングを早くするか、遅くするかによって、どちらかを選ぶことが出来ます。

このように、足の裏にウエイトを掛けるときの「さじ加減」一つで、腰を左に回転させるか、右に回転させるかを、コントロールすることが出来ます。
リードする側の男性が、女性の微妙なウエイトの変化を巧みに、コントロールできれば、女性の腰を巧みに動かすことが可能になります。 これがリードの極意かも。




《 想定の範囲外!? 》

人間の足の裏は、左右対称にできています。
左の足も右の足も、土踏まずの部分が、へこんでます。
見た目は、左右対称(シンメトリー symmetry)に見えます。

だから、足の動きが左右対称なら、腰も動きも左右対称・・・誰でもそう思うわけです。
土踏まずのある左右対称な形の足が、まさか左右で違った動きをするとは・・・・想像しがたいですよね。

《 》



前のページ§9-05:(左足)薬指の上を ボディが通過する
このページ§9-06:左右で異なる「腰の動き」
次のページ§9-07:「左の手首」を使って背筋を伸ばす
 メニューに戻るトップページに戻るこのページの先頭へ管理人へのメール
background="../../png-body/back10.png" "; -->