みらくる・らぼ

〔§段〕
爪先から着地
~踵(ヒール)を踏むと
  カラダが進む
メニューページ(開始)
爪先着地で前進するぞ!
ハイヒールを
階段から外して登る!
階段を登るとき
踵(ヒール)着地で
  階段を登る
爪先着地で
階段を登る
階段での「動きの
  違い」の根底は?
「爪先着地」と
 「骨盤のローリング」
「爪先着地」で
 「中間バランス」
「爪先立ち」から
 踵(ヒール)を踏み込む
「爪先立ち」からの
  前進~左足編~
「爪先立ち」からの
  前進~右足編~
「踵着地」なのに
 「爪先着地」の動き
ハイヒールで
 「最大の歩幅」を稼ぐ!
ハイヒールでの
  「正しい」歩き方
まとめ
~さらなる実験への布石
メニューページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
〔§段〕
爪先から着地
~踵(ヒール)を踏むと
  カラダが進む
メニューページ(開始)
爪先着地で前進するぞ!
ハイヒールを
階段から外して登る!
階段を登るとき
踵(ヒール)着地で
  階段を登る
爪先着地で
階段を登る
階段での「動きの
  違い」の根底は?
「爪先着地」と
 「骨盤のローリング」
「爪先着地」で
 「中間バランス」
「爪先立ち」から
 踵(ヒール)を踏み込む
「爪先立ち」からの
  前進~左足編~
「爪先立ち」からの
  前進~右足編~
「踵着地」なのに
 「爪先着地」の動き
ハイヒールで
 「最大の歩幅」を稼ぐ!
ハイヒールでの
  「正しい」歩き方
まとめ
~さらなる実験への布石
メニューページに戻る
-
爪先から着地 ~踵を踏むとカラダが進む 作成日:2012/10/11、最終改訂日:2012/10/15

§段-04:爪先着地で階段を登る

さて、今度は、「爪先から着地して、階段を登る方法」を検証してみましょう。

周囲の人が、階段を登るのを見ていると、
 「おぃおぃ、後ろに、ぶっ倒れないのかな? バランス、どうなってるの?」
とか感じることがあるかもしれない。

当「みらくるダンス実験室」では、この方法を推奨します。


カラダが「後ろにぶっ倒れる」ことはありませんが、爪先だけを階段にのせるため(踵を踏み込めば踏み込むほど、カラダが軽くなるため)、階段の角に爪先をのせようとします。
「階段の角、数センチ」のところん、、爪先だけを乗っけたところで、着地する直前に一気に踵を踏み込んでしまったりするので、「ズルッ」と足を滑らせて、「前にぶっ倒れる」ことは、あり得ます。

同じ方法で、階段を登っている人は、似たような経験をしていると思われます。

この階段の登り方の特徴は???

結論を先に言えば、重要なのは
  ★ カラダは、軸足(前足)の上に乗らない。
  ★ カラダは、常に、両足(両足の膝)の中間に存在する
という2点です。

階段を登る場合においては、結果的に、
  カラダの重心軸は、「上の段」ではなく、「下の段」にある
という、「副産物的な違い」も生じてきます。 (あくまで、結果です)

この「副産物的な違い」によって、周囲から見ていると、「後ろにぶっ倒れるんじゃないか!」とか、「なんで、こんなバランスで、カラダが上に上がっていくんだ??」とか、不思議なカラダの動きとして感じられるんじゃないかと思います。

−*−

それでは、「階段の角に爪先をつけて、踵を強く踏む」動きについて、検証してみましょう。 (こんなの、マジメに検証した人なんて、いるのだろうか??)



−−−−ここの説明は、準備中!!!!


−−−−ここの説明は、準備中!!!!−−−−

もっと詳しく、チェックしてみましょう!

人間のカラダは、腰から下(というか、胸椎12番よりも下)を使って動いた時は、、おおむね左右対称な動きをします。

ところが、胸(具体的には、胸椎6〜7番付近)を使った動きでは、左と右では、全然違った動きになることが多いようです。



まず、足にかかる回転です。
  ・左足の太股には、内旋(右回転)がかかります。足首は外旋(左回転)
  ・右足は、足全体に、外旋(右回転)がかかります。
これは、左右どちらの足で、踵を踏み降ろした時でも同じです。

次は骨盤です。
 右の骨盤が前に出て、左の骨盤が後ろに下がります。
 右の骨盤が高くて、左の骨盤が低くなります。
これも、左右どちらの足で、踵を踏み降ろした時でも同じです。

実際には、骨盤が左右2つあるわけではなく、「骨盤は一つ」なので、実際には「骨盤が左に回転して、右側が少し持ち上がった状態」になってるのでしょう。
だけど、左右の太股が回転(左の太股が内旋、右の太股が外旋)しているため、感覚的には、「右骨盤の後方に、左骨盤が潜り込むような感覚」になります。

さらに面白いのは、
左の背中(肩甲骨の下あたり)が、背骨(胸椎6〜7番)を、ぐいぐい前に押していく感じ。 左の背中が前に出るので、胸が前に出ていきます。

左足で右足でもいい、どっちでもいいから、前足の踵を踏み込めばいい。
踵を踏み込むほど、左の背中が前に出る。

左の背中が前に出る(上半身が、前方・斜め上方向と進む)と、左の背中に引っ張られるように、カラダ全体が前方斜め前へと進んでいく。

カラダを前に進めて、勢いよく階段を登るためにはどうすれば良いか?
勢いよく、踵(ヒール)を踏み込めば良い。

勢いよく、踵を踏み込むには、どうしたら良いか?
カラダの重心を前足側に置かずに、出来るだけ後ろの方に重心を置いた方がいい!

結果的に、そのほうが勢いよく階段を登ることが出来る。


アタマで考える(脳内理論?)では、非常に不思議な動きなのですが、こういう方法で階段を登っている人は、実際に存在するわけで・・・・・

出来る人には、「出来て当たり前、いつもやってる動きだもん!」って感じでしょう。
出来ない人には、「そんなの絶対あり得ない。そんなの人間の動きじゃない!」と感じるかもしれない。


《 「左の背中の動き」と「左手首の動き」 》

 このページ(というか、このセクション)では、取り上げませんが、「左の背中(胸椎7番、左肩甲骨の下)の動きの変化と、「左手首、左てのひら、左手の指」の動きの変化は、密接に連動しています。

「左の太股を後ろに引く」という前提で、左の手首を上手に動かせば、左の背中が敏感に反応します。

これについては、別のセクションで説明します。
(これの説明すると、その説明だけで、1つのセクションが出来てしまうから)

前のページ§段-03:踵(ヒール)着地で 階段を登る
このページ§段-04:爪先着地で 階段を登る
次のページ§段-05:階段での「動きの違い」の根底は?
 メニューに戻るトップページに戻るこのページの先頭へ管理人へのメール
background="../../png-body/back10.png"
"; -->